音楽で言われる拍(はく)というのは、一定のリズムで音が刻まれるというような意味です。その拍を適当な部分で区切り、気持ち良くまとめたものを拍子(ひょうし)と言い、拍子記号(ひょうしきごう)として楽譜にも必ず表されています。拍子記号について考えてみましょう。

拍子記号の基本

  • 2分の2拍子(にぶんのにびょうし)
    2分の2拍子(にぶんのにびょうし)の小節
  • 4分の3拍子(よんぶんのさんびょうし)
    4分の3拍子(よんぶんのさんびょうし)の小節
  • 4分の4拍子(よんぶんのよんびょうし)
    4分の4拍子(よんぶんのよんびょうし)の小節
  • 8分の6拍子(はちぶんのろくびょうし)
    8分の6拍子(はちぶんのろくびょうし)の小節

拍子記号は分数

それぞれ①~④の分数で表記されているのが拍子記号で、○分の○拍子という言い方をします。次に拍子記号の意味ですが、②の4分の3拍子を例に挙げてみると以下の通りです。

4分の3拍子の説明
4分の3拍子の説明画像

拍子記号の意味

分母の数字は1拍として数える音符の種類を表しており、4の場合は4分音符を1つとして数えるという事です。分子の数字は分母の音符が1小節内に入る数を表しており、それより多くても少なくても駄目です。なので4分の3拍子は「4分音符が3つ分で小節が終わる」という意味になります。

小節と小節線
小節と小節線の画像

小節線で区切る

小節というのは1つの箱みたいなもので、矢印の小節線で区切り小節を作っています。上記は4小節ありますが、それら1小節ずつに拍子記号の音符が入っていくわけです。

4分の3拍子
4分の3拍子の4小節

4分の3拍子はワルツ

改めて4分の3拍子ですが、1小節ずつに4分音符が3つずつ入っています。4分の3拍子だけとは限りませんが、こういった3拍子をワルツとも言います。

4分の1拍子
4分の1拍子の4小節

4分の1拍子なら4分音符1つ

もし4分の1拍子という曲があったなら、4分音符が1つで小節が終わる事になるので、上記のように1小節内には4分音符が1つだけしか入りません。

4分の4拍子
4分の4拍子の4小節

4分の4拍子の略記号

拍子記号には4分の4拍子(略記号)とありますが、これは4分の4拍子と同じ意味の略記号です。正確にはアルファベットの「C」ではなく、大昔にフランスで使われていた、計量記譜法(けいりょうきふほう)の名残だそうです。

2分の2拍子
2分の2拍子の4小節

2分の2拍子はマーチ

拍子記号には2分の2拍子(略記号)とありますが、これも略記号で2分の2拍子と同じ意味です。今度は分母の数字が2なので、2分音符を1拍とします。2分の2拍子だけではありませんが、こういった2拍子はマーチとも言われます。

他種の音符や休符も入る

ここでは分かり易く分母の音符だけを、分子の数だけ小節に入れて説明していますが、もちろん色んな種類の音符や休符も入ります。それには他種の音符や休符の、長さを把握する必要があります。

強拍と弱拍と中強拍

1拍目・2拍目・3拍目・4拍目
1拍目・2拍目・3拍目・4拍目の2小節

拍子には強弱がある

小節内に4分音符が4つ並ぶと、順番に1拍目・2拍目・3拍目・4拍目という言い方をします。そして、何拍目かにより重く感じる強拍(きょうはく)と、軽く感じる弱拍(じゃくはく)と、強拍より少し弱く感じる中強拍(ちゅうきょうはく)とに分けられます。

拍子は心地の良いリズム

小節毎の同じ位置に強拍・弱拍・中強拍を作る事により、心地の良いリズムを感じられます。それを拍子というわけです。拍子記号は単に分母の音符が分子の数だけ入っているのではなく、強拍・弱拍・中強拍の基本的な位置が決められています。幾つかの拍子記号を例に挙げ見てみましょう。

4分の4拍子
4分の4拍子の2小節

4分の4拍子の強弱

4分の4拍子(略記号)は1拍目に強拍、2・4拍目に弱拍、3拍目に中強拍が位置します。1拍目に強拍が位置するのは、この後の拍子でも共通しています。3拍の中強拍は1拍目と同じ、強拍と説明している楽典もあります。

4分の3拍子
4分の3拍子の2小節

4分の3拍子の強弱

4分の3拍子は1拍目に強拍、2・3拍目に弱拍という、西洋の舞曲で基本とされる伝統的な拍子です。日本の伝統音楽には存在しなかった、とされる拍子のようです。

2分の2拍子
2分の2拍子の2小節

2分の2拍子の強弱

2分の2拍子(略記号)は1拍目に強拍、2拍目に弱拍という繰り返しです。最も分かり易いと言える拍子で、行進する時のリズムを思い浮かべると良いでしょう。

単純拍子

ここまで見てきた2拍子・3拍子・4拍子は、単純拍子(たんじゅんびょうし)と言います。

8分の6拍子
8分の6拍子の2小節

8分の6拍子の強弱

8分の6拍子は1拍目に強拍、4拍目に中強拍、それら以外は弱拍が位置します。8分音符を1拍と数えるので、最初は戸惑ってしまうかもしれません。

複合拍子

8分の6拍子は3拍がまとまっている8分音符3つが、小節内に2つ作られています。こういった3拍のまとまりが複数ある拍子を、複合拍子(ふくごうびょうし)と言います。複合拍子は他に8分の9拍子8分の12拍子が見られます。

  • 4分の5拍子(3拍子+2拍子)
    4分の5拍子(3拍子+2拍子)の2小節
  • 4分の5拍子(2拍子+3拍子)
    4分の5拍子(2拍子+3拍子)の2小節

4分の5拍子の強弱

4分の5拍子は①のように1・4拍目の強拍を持ってくる4分の3拍子4分の2拍子という拍子の取り方と、②のように1・3拍目に強拍をもってくる4分の2拍子4分の3拍子という拍子の取り方に分けられます。

混合拍子

4分の5拍子のように単純拍子が組み合わさったものを、混合拍子(こんごうびょうし)と言います。

  • 2分の2拍子
    2分の2拍子の2小節
  • 4分の2拍子
    4分の2拍子の2小節

2分の2拍子と4分の2拍子

③は2分の2拍子(略記号)で④は4分の2拍子ですが、どちらも同じ2拍子で、強拍と弱拍の位置も同じです。もしも作曲をする場合、どちらを選んでも同じと言う人も居れば、雰囲気的に大きく異なると言う人も居ます。これは音楽経験を積まない事には、分からないものかもしれません。

ポピュラー音楽の拍子

一通りの拍子の強弱を説明しましたが、これはクラシック音楽で基本とされている事です。ポピュラー音楽になると拍子の強弱は様々で、同じ曲でも演奏者毎に違ってくる場合もあります。

アウフタクト

蛍の光(アウフタクト)
蛍の光(アウフタクト)の小節

アウフタクトで気持ち良く

蛍の光を例に挙げると、拍子記号が4分の4拍子(略記号)にも拘わらず、最初の小節には4分音符が1つしかありません。このような始まり方をアウフタクトと言い、次の小節の1拍目に気持ち良く繋げる効果があります。

蛍の光(休符あり)
蛍の光(休符あり)の2小節

休符が隠れている

分かり易く表すと最初の小節に、4分音符と同じ長さの4分休符が、3つ隠れていると考えられます。歌う時も「イチ・ニー・サン」と心の中でカウントを取ると良いでしょう。この事から歌い出しの「ホ」は、4拍目だというのが分かります。

蛍の光(弱起)
蛍の光(弱起)の小節

弱起は弱拍から始まる

アウフタクトを日本語では弱起(じゃっき)と言い、弱拍から始まります。弱拍から始まると不安感などが生まれますが、それを次の強拍で安心感に変えてスッキリする、というのが弱起の効果です。

不完全小節と完全小節
不完全小節と完全小節の画像

不完全小節で始まる

アウフタクトは拍子記号を満たしていないので、不完全小節と呼ばれます。それに対して通常の小節を、完全小節と言います。

1拍+3拍
1拍+3拍の不完全小節

アウフタクトの終わり方

4分の4拍子(略記号)で4分音符1つから始まっているアウフタクトを例に挙げると、最終小節を3拍分にして終わります。そうしてやると、最初と最後の不完全小節で4拍分になり、拍子記号の辻褄を合わせて終わるという考えです。しかし、このように終わっていないアウフタクトも多々あります。

アウフタクトの小節数
アウフタクトの小節数の画像

アウフタクトは小節数に含まない

アウフタクトで始まっている最初の不完全小節は、小節数に含まれません。しかし、最後の不完全小節は小節数に含まれるので、上記の小節は全部で3小節という事になります。

記事終了
このページのまとめ
  • 拍子記号は分数や略記号で表す。
  • 拍子には強拍・弱拍・中強拍がある。
  • アウフタクト(弱起)という始まり方がある。