音名(おんめい)とは音符に付けられた音の名前ですが、やはり国によって呼び方は違います。ここではイタリア語・英語・日本語の音名を確認しておきましょう。その音名に付けられる事が多い変化記号(へんかきごう)の、種類や意味も知っておきましょう。

音名

ド・レ・ミ
ド・レ・ミの小節

ド・レ・ミはイタリア語

最も親しまれているであろうド・レ・ミという音名ですが、これは日本オリジナルの音名ではなく、イタリア語が元になっている音名です。イタリア語音名・英語音名・日本語音名を見比べてみましょう。

音名表
音名表

音名は使い分ける

日本では音を歌う時はイタリア音名、コードを扱う時は英米音名、曲の高さを表す時は日本音名という風に、音名は時々により使い分ける事が多いかと思います。しかし、ポピュラー音楽を楽しむだけなら、英米音名さえ覚えておけば困る事はありません。

ドイツ語音名はクラシック

クラシック音楽を勉強している人は上記の3つに加えて、ドイツ語音名もよく使われます。

ピアノに記した音名
ピアノに記した音名図

オクターブは音が一周

ピアノの白いキーを白鍵(はっけん)と言いますが、ド・レ・ミは白鍵だけで作られているのが分かります。また、ドから次のドまでを1オクターブ、その次のドまでなら2オクターブという表現をします。もちろん、始まりの音はド以外にもあり得ます。因みに、黒いキーを黒鍵(こっけん)と言います。

  • ギターに記した音名(全体的)
    ギターに記した音名(全体的)図
  • ギターに記した音名(部分的)
    ギターに記した音名(部分的)図

ギターも同じ並び方

ギターに音名を置いてみると上記のようになり、ピアノとは違い一目では分かり辛いです。しかし、②のようにド・レ・ミを部分的に見てやると、ピアノと同じように並んでいるのが分かると思います。

指版(しばん)

ギター等の弦楽器の音名が記される部分を指版と言います。

変化記号

5種類の変化記号
5種類の変化記号の画像

変化記号の読み方と効果

上記音符の左隣にあるものを、変化記号と言います。①~⑤の変化記号の読み方と効果を、順番に見ていきましょう。

  • ① シャープ

    半音1つ分だけ音が上がります。シャープを日本式では、嬰(えい)と言います。

  • ② ダブルシャープ

    半音2つ分だけ音が上がります。ダブルシャープを日本式では、重嬰(じゅうえい)と言います。

  • ③ フラット

    半音1つ分だけ音が下がります。フラットを日本式では、変(へん)と言います。

  • ④ ダブルフラット

    半音2つ分だけ音が下がります。ダブルフラットを日本式では、重変(じゅうへん)と言います。

  • ⑤ ナチュラル

    変化記号で変わった音を元の音に戻します。ナチュラルを日本式では、本位記号(ほんいきごう)と言います。

半音とは?

何度か半音(はんおん)という言葉が出てきましたが、これは音程(おんてい)の1つの事で、音程とは距離の事だと思ってください。ピアノで半音を表すと以下のようになります。

ピアノの半音
ピアノの半音図

半音は最小の音程

それぞれ半音の記号が半音を表しています。例えば、ドから半音上がるとレではなく、ドの右斜め上にある黒鍵が、ドから半音上がった音程になる分けです。ミ~ファとシ~ドの間には黒鍵がないので、それらの部分だけは白鍵同士で半音の距離です。半音が理解できら、変化記号を利用した音名を見ていきましょう。

ドのシャープとミのシャープ
ドのシャープとミのシャープのピアノ図

シャープを使った音名

  • ドが半音上がればド#と表され、日本読みだと嬰ハとなります。
  • ミが半音上がればミ#と表され、日本読みだと嬰ホとなります。
ドのダブルシャープとミのダブルシャープ
ドのダブルシャープとミのダブルシャープのピアノ図

ダブルシャープを使った音名

  • ドが半音2つ分上がればド×と表され、日本読みだと重嬰ハとなります。
  • ミが半音2つ分上がればミ×と表され、日本読みだと重嬰ホとなります。

ダブルシャープの書き方

ダブルシャープの正確な書き方は×ではありませんが、手書きでは×と書く事がほとんどです。

レのフラットとファのフラット
レのフラットとファのフラットのピアノ図

フラットを使った音名

  • レが半音下がればレと表され、日本読みでは変ニとなります。
  • ファが半音下がればファと表され、日本読みでは変ヘとなります。
レのダブルフラットとファのダブルフラット
レのダブルフラットとファのダブルフラットのピアノ図

ダブルフラットを使った音名

  • レが半音2つ分下がればレと表され、日本読みでは重変ニとなります。
  • ファが半音2つ分下がればファと表され、日本読みでは重変ヘとなります。
ファのナチュラルとソのナチュラル
ファのナチュラルとソのナチュラルのピアノ図

ナチュラルを使った音符

  • ファ#だった音がナチュラルで、元のファになります。
  • だった音がナチュラルで、元のソになります。
ドのシャープとレのフラット
ドのシャープとレのフラットのピアノ図

異名同音はややこしい

ドが半音上がればド#で、レが半音下がればレですが、この二音は同じ黒鍵上の音です。こういった音は複数あり、これを異名同音(いみょうどうおん)と言います。実質的には同じ高さの音なのですが、音楽理論的には違う音になり、これは音程の勉強をすると分かるはずです。

臨時記号

1小節目~4小節目
1小節目~4小節目の画像

小節線で区切る

先ず小節についての、最も基本的な事を説明します。矢印で示す縦の線は小節線と言われ、これで小節を作っていきます。区切った小節は左から、1・2・3・4小節目と数えていきます。

臨時記号になる

変化記号は曲中の音符に付く時、臨時記号(りんじきごう)と名前を変えます。臨時記号には幾つかの決まりがあります。順番に見ていきましょう。

カッコ付きのナチュラル
カッコ付きのナチュラルの小節

臨時記号の決まり①

臨時記号は同じ小節内では効果が持続されるので、1小節目のように音符にシャープを付け続けなくても、ド#となります。2小節目からは効果は切れますが、上記のようにカッコ付きのナチュラルで、効果の終わり知らせる親切な譜面も多く見られます。

オクターブの音符
オクターブの音符の小節

臨時記号の決まり②

臨時記号は同じ高さの音にしか適応されないので、音符がオクターブ上下の位置に記されてあっても、その効果はありません。

タイ記号
タイ記号の小節

臨時記号の決まり③

1・2小節目を跨いでいるのはタイ記号です。タイ記号で繋がれた音符は音を伸ばし続けるので、本来なら臨時記号の効果が無くなる2小節目も、タイ記号で繋がれた音符だけは、ラを続ける事になります。

調号(ちょうごう)
調号(ちょうごう)の小節

調号は臨時記号ではない

小節の冒頭にフラットの変化記号が3つありますが、これは臨時記号ではなく調号といわれるものです。調号がある高さの音符はオクターブ関係なしに、フラットやシャープが付く事になります。元の音にしたい時は2小節目のように、ナチュラル記号を使います。

記事終了
このページのまとめ
  • 音名は使い分ける事が多い。
  • 変化記号で音名の呼び方も変わる。
  • 臨時記号には決まりがある。