ダイアトニックコードと言っても、これまで説明してきたコードと同じですが、一定のグループに分けられるコードの集まり、と思えば良いでしょう。そのダイアトニックコードを相対的に表す、ディグリーネームという記号についても考えてみましょう。

ダイアトニックコード(メジャーキー)

  • Cメジャースケール
    Cメジャースケールの小節とピアノ図
  • Gメジャースケール
    Gメジャースケールの小節とピアノ図
  • Fメジャースケール
    Fメジャースケールの小節とピアノ図

先ずダイアトニックスケール

①はCメジャースケールですが、全音が5つあり、半音が2つあります。その条件で作られるスケールをダイアトニックスケールと言い、②のGメジャースケールや、③のFメジャースケールも、ダイアトニックスケールと言えます。もちろん、他キーのメジャースケールも然りです。

  • C・E・G
    C・E・Gの小節
  • D・F・A
    D・F・Aの小節
  • E・G・B
    E・G・Bの小節
  • Cメジャーキーのダイアトニックコード(三和音)
    Cメジャーキーのダイアトニックコード(三和音)の小節

ダイアトニックコードを作る

Cメジャースケールを例に挙げますが、❶❷❸のように、三音を一音ずつ飛ばして集めると、▲で見られるコード群が作られ、これをCメジャーキーのダイアトニックコードと言います。他キーから作られるダイアトニックコードも、下記でサラっと確認しておきましょう。

  • C・E・G・B
    C・E・G・Bの小節
  • D・F・A・C
    D・F・A・Cの小節
  • E・G・B・D
    E・G・B・Dの小節
  • Cメジャーキーのダイアトニックコード(四和音)
    Cメジャーキーのダイアトニックコード(四和音)の小節

四和音のダイアトニックコード

ダイアトニックコードは四和音も頻繁に使われます。同じくCメジャースケールを例に挙げると、❹❺❻のように、やはり一音ずつ飛ばして集めてやります。そして■で見られるコード群が、Cメジャーキーの四和音のダイアトニックコードです。他メジャーキーの四和音も、サラリと見ておきましょう。

ダイアトニックコードは他にもある

ここでは省いていますが、Cメジャースケールからだと、C6やG7sus4も作れるので、それもダイアトニックコードの仲間に入ります。また、過去のページでも説明しているように、C△7はCM7等と、BØならBm7(5)等とも表す事ができ、コードの表記方法は一つではありません。

ダイアトニックコード(マイナーキー)

  • Aナチュラルマイナースケール
    Aナチュラルマイナースケールの小節とピアノ図
  • Aハーモニックマイナースケール
    Aハーモニックマイナースケールの小節とピアノ図
  • Aメロディックマイナースケール
    Aメロディックマイナースケールの小節とピアノ図

マイナースケールは3種類

マイナースケールには、ナチュラルマイナースケール自然的短音階、ハーモニックマイナースケール和声的短音階、メロディックマイナースケール旋律的短音階の3種類が存在し、A音を主音とする場合、上記の①②③のようになります。これらから、ダイアトニックコードを作ってみましょう。

ハーモニックマイナースケールは?

②を見ても分かるように、ハーモニックマイナースケールだけは、ダイアトニックスケールの条件に当てはまりません。なので、これから作られるコード群は、ダイアトニックコードと言えませんが、特に区別される事もないので、以下でもダイアトニックコードとして表記しています。

  • Aナチュラルマイナーキーのダイアトニックコード(三和音)
    Aナチュラルマイナーキーのダイアトニックコード(三和音)の小節
  • Aハーモニックマイナーキーのダイアトニックコード(三和音)
    Aハーモニックマイナーキーのダイアトニックコード(三和音)の小節
  • Aメロディックマイナーキーのダイアトニックコード(三和音)
    Aメロディックマイナーキーのダイアトニックコード(三和音)の小節

コードは複数が変わる

④がAナチュラルマイナーキー、⑤がAハーモニックマイナーキ、⑥がAメロディックマイナーキー、のダイアトニックコードです。ナチュラルからハーモニック、ハーモニックからメロディックの、スケールだけなら一音ずつの変化ですが、ダイアトニックコードにすると、複数の変化が見られます。

  • Aナチュラルマイナーキーのダイアトニックコード(四和音)
    Aナチュラルマイナーキーのダイアトニックコード(四和音)の小節
  • Aハーモニックマイナーキーのダイアトニックコード(四和音)
    Aハーモニックマイナーキーのダイアトニックコード(四和音)の小節
  • Aメロディックマイナーキーのダイアトニックコード(四和音)
    Aメロディックマイナーキーのダイアトニックコード(四和音)の小節

四和音だと更に複雑

同じように、⑦がAナチュラルマイナーキー、⑧がAハーモニックマイナーキ、⑨がAメロディックマイナーキーの、今度は四和音のダイアトニックコードです。四和音になると更に複雑さが増し、ナチュラルからメロディックだと、全てのコードに変化が表れています。

ダイアトニックコードを相対的に見る

ここまででメジャーキーとマイナーキー3種類の、ダイアトニックコードを見てきました。各々キーが複数ありますが、それを一つにまとめたものが、次から説明するディグリーネームです。

ディグリーネーム(メジャーキー)

和音記号
和音記号の表

和音記号はクラシック

上記は和音記号というもので、これはクラシック音楽で使われる、コードネームのようなものです。ポピュラー音楽ではディグリーネームが使われ、用途は和音記号と同じく、コード進行を全体的に見ていくものです。先ずはメジャーキーの、ディグリーネームから見ていきましょう。

ディグリーネーム(メジャーキー)
ディグリーネーム(メジャーキー)表

ディグリーネームもローマ数字

トライアドは三和音を表し、テトラッドは四和音を表します。ディグリーネームもローマ数字を使いますが、和音記号ほどシンプルではなく、コードの性格を付けて表すので、分かり易いかと思います。このディグリーネームから、ダイアトニックコードを作ってみましょう。

GメジャーキーとFメジャーキー(トライアド)
GメジャーキーとFメジャーキー(トライアド)のダイアトニックコード表

ローマ数字にスケールを置く

Gメジャースケールは「GABCDEF#」で、Fメジャースケールは「FGABCDE」ですが、それらをディグリーネームのローマ数字に置いてやると、ダイアトニックコードが完成します。

DメジャーキーとBメジャーキー(テトラッド)
DメジャーキーとB♭メジャーキー(テトラッド)のダイアトニックコード表

テトラッドでも同じ

今度はテトラッドですが、先程と同じです。Dメジャースケールをローマ数字に置けばDメジャーキーの、Bメジャースケールをローマ数字に置けばBメジャーキーの、ダイアトニックコードが完成します。

ディグリーネームの書き方

ローマ数字を使うのは共通していますが、7ならM7Øならm7(5)と、ディグリーネームもコードネームと同じように、書き方は人によって違ってくるでしょう。

ディグリーネームの読み方

テトラッドを例に挙げ読んでみると、以下のような感じですが、上記で説明したように、書き方に見合った読み方をしてやると良いでしょう。

  • 7(1度メジャーセブンス)
  • m7(2度マイナーセブンス)
  • m7(3度マイナーセブンス)
  • 7(4度メジャーセブンス)
  • 7(5度ドミナントセブンス)
  • m7(6度マイナーセブンス)
  • Ø(7度ハーフディミニッシュセブンス)

ディグリーネーム(マイナーキー)

和音記号
和音記号の表

和音記号は長調と短調で共通

先ずマイナーキーである、短調の和音記号を復習しておくと、それはメジャーキーの長調と、全く同じ和音記号が使われます。なので、和音記号を使う場合は何のキーであるかを示す、調性ちょうせいの表示が必須です。調性は長調や短調など関係なく、常に書いておく必要があります。

ディグリーネーム(ナチュラルマイナーキー)
ディグリーネーム(ナチュラルマイナーキー)表

フラットの意味は?

上記はナチュラルマイナーキーの、トライアドとテトラッドのディグリーネームです。メジャーキーにはなかったが付いたものもありますが、これはディグリーネームの基準はメジャーキー、という考えがある為です。簡単に説明すると、以下のような感じでしょうか。

フラットが付く時の読み方

7なら「3度フラットメジャーセブンス」と言いますが、フラットが最初に位置するので「フラット3度メジャーセブンス」と言う人も居り、それでも問題ないでしょう。

  • メジャーキーとナチュラルマイナーキーのローマ数字
    メジャーキーとナチュラルマイナーキーのローマ数字のメモリ表
  • CメジャースケールとCナチュラルマイナースケール
    CメジャースケールとCナチュラルマイナースケールのメモリ表
  • AメジャースケールとAナチュラルマイナースケール
    CメジャースケールとCナチュラルマイナースケールのメモリ表

半音下がっている

メモリ1つ分を半音と考えてください。そうすると、❶でナチュラルマイナーキーのは、メジャーキーのから、半音下がっています。❷のCメジャースケールと、Cナチュラルマイナースケールに置き換えると、ディグリーネームのと重なるので、分かり易いかと思います。

メジャーキーが基準

しかし、ディグリーネームにが付いているからといって、いつもルート音にが付くとは限りません。❸のAメジャースケールと、Aナチュラルマイナースケールが、そのような例です。先述したように、ディグリーネームはメジャーキーを基準に考えられる、と覚えておきましょう。

フラットは飾り

ディグリーネームのフラットは飾りみたいな物なので、ややこしければ無視しても大丈夫です。

ディグリーネーム(ハーモニックマイナーキー)
ディグリーネーム(ハーモニックマイナーキー)表

ハーモニックで7の登場

次はハーモニックマイナーキーのディグリーネームですが、ナチュラルマイナーキーではm7だったのが7に変わった、というのが大きなポイントでしょう。

ディグリーネーム(メロディックマイナーキー)
ディグリーネーム(メロディックマイナーキー)表

メロディックの7について

最後にメロディックマイナーキーのディグリーネームですが、ナチュラルとハーモニックではm7だったのが、7に変わっています。しかし、これはあまり使われないかもしれません。

  • マイナーキー3種類のディグリーネーム(トライアド)
    マイナーキー3種類のディグリーネーム(トライアド)表
  • マイナーキー3種類のディグリーネーム(テトラッド)
    マイナーキー3種類のディグリーネーム(テトラッド)表

マイナーキーはミックス

上表にマイナーキー3種類の、ディグリーネームをまとめてみましたが、楽曲ではどれかに統一させて使わないといけない、という事などありません。ナチュラル・ハーモニック・メロディックをミックスさせ、楽曲のコード進行を作り上げる、という事もよくあります。

ディグリーネームはテトラッドが多い

メジャーキーでもそうですが、ディグリーネームは▲のトライアドより、■のテトラッドの方が多く使われるかと思います。

記事終了
このページのまとめ
  • ダイアトニックコードはダイアトニックスケールから作られる。
  • マイナーキーのダイアトニックコードは3種類ある。
  • ディグリーネームは和音記号に比べると分かり易い。