19世紀の中頃、アフリカ系アメリカ人により生まれた、哀愁ある音楽がブルースです。ブルースはジャムセッションでもよく使われ、その場合は大抵、お決まりのコード進行があるので、先ずはその基本を覚えておきましょう。それを理解できたら、少し発展させたブルースのコード進行も考えます。

ブルースのコード進行(三和音)

ディグリーネーム(三和音)
ディグリーネーム(三和音)表

ブルースはスリーコード

上表は三和音のディグリーネームで、ブルースでは矢印でも示す、TSDの主要三和音を使います。これら主要三和音を英語式にはスリーコードと言い「スリーコードで合わせてみよう」などと言われたら、ブルースの事だと考えて良いでしょう。次からはCメジャーキーで考えてみます。

Cメジャーキー(三和音)
Cメジャーキー(三和音)表

スリーコードは変わる

三和音のCメジャーキーだと、コード「CFG」がスリーコードです。もちろん、Cメジャーキー以外になると、スリーコードも変わってきます。そして、これらスリーコードの使い方ですが、以下のように決まった小節数に当て嵌めていきます。

簡略12小節
簡略12小節図

コーラスはまとまり

上記は簡略した小節で、それが12小節あります。ブルースのコード進行では、12小節を一つのまとまりとして考え、それを何周もして曲が進行します。この一つのまとまりの事をコーラスと言い、12小節ならワンコーラス、24小節ならツーコーラス、36小節ならスリーコーラス、という言い方をします。

ブルースのコード進行型1(Cメジャーキー)
ブルースのコード進行型1(Cメジャーキー)12小節

最もシンプルなコード進行

Cメジャーキーのスリーコードを置いてみました。これがブルースのコード進行で、最もシンプルな型だと言えるでしょう。音源も聞いてみてください。聞きやすく耳にも馴染み易い、と感じる人も多いかと思います。

ブルースのコード進行型2(Cメジャーキー)
ブルースのコード進行型2(Cメジャーキー)12小節

少しアレンジしたコード進行

先程の最もシンプルなコード進行から少しアレンジした、上記のコード進行もよく使われます。1~4小節目はTが続いていたので、2小節目にSが置いてあります。12小節目は1小節目のTに繋がる、Dが置いてあります。

ブルースは四和音が本格的

ブルースは三和音でも楽しめますが、ブルースの本来は四和音が通常です。そうしてやる事でブルースっぽさが増しますが、少しだけ手を加えて必要があるので、次から考えていきましょう。

ブルースのコード進行(四和音)

  • ディグリーネーム(通常)
    ディグリーネーム(通常)表
  • ディグリーネーム(ブルース仕様)
    ディグリーネーム(ブルース仕様)表

ブルースはドミナントセブンス

❶は通常のディグリーネームで、やはりスリーコードを使いますが、このままではブルースは出来ません。77をそれぞれ、77のドミナントセブンスにした、❷のディグリーネームが使われます。

  • Cメジャーキー(通常)
    Cメジャーキー(通常)表
  • Cメジャーキー(ブルース仕様)
    Cメジャーキー(ブルース仕様)表

3つともドミナントセブンス

Cメジャーキーでも考えてみましょう。❸が通常のコード群、❹がブルース仕様のコード群で、TのC7はC7に、SのF7はF7になっています。このようにスリーコードは3つとも、ドミナントセブンスにして弾くのがブルースです。

  • ブルースのコード進行型1(Cメジャーキー)
    ブルースのコード進行型1(Cメジャーキー)表
  • ブルースのコード進行型2(Cメジャーキー)
    ブルースのコード進行型2(Cメジャーキー)表

不安定だが格好よい

同カテゴリでもドミナントセブンスコードは、不安定で落ち着かない響き、というのを説明してきました。ブルースではそれが連続していますが、それほど気にならず、格好よさの方が目立つでしょうか。

ブルース独特のコード進行

❺❻ともに9~10小節目に注目してください。本来ならDのG7は、TのC7へ進行させてやるのが普通です。それがSのF7へ進行しているのが、ブルース独特の個性が強いコード進行です。

ブルースのまとめ

  • ブルースはスリーコード
  • ブルースは12小節でワンコーラス
  • ブルースは二通りのコード進行が基本
  • ブルースはドミナントセブンスコード
  • ブルースはDからSのコード進行

ブルースはジャズでも馴染み

上記の5つをブルースのコード進行の基本、と考えておきましょう。また、ブルースはジャズでも頻繁に演奏されますが、その場合はコード進行がアレンジされます。次からはそれらを考えていきます。

ブルースのコード進行(ジャズ)

ディグリーネーム(ブルース仕様)
ディグリーネーム(ブルース仕様)ツーファイブ表

ツーファイブはコード進行

英語式ならディグリーネームは「ワンツースリー」という、略式呼称が当てはめられます。ワンをゴールと考えた時、その過程として、ツーをスタートとし、ファイブを折り返しにしてやると、気持ちの良いコード進行を作れます。このコード進行は大抵ワンを省略し、ツーファイブと言われます。

ファイブからワンは・・・

ファイブからワンのコード進行は、ドミナントモーションです。また、以下では裏コードやセカンダリードミナントが登場しますが、それらの詳細は借用和音で説明しています。

Cメジャーキー(ブルース仕様)
Cメジャーキー(ブルース仕様)ツーファイブ表

Cメジャーキーのツーファイブ

Cメジャーキーで考えると、ツーが(S)のDm7で、ファイブがDのG7で、ワンがTのC7です。ここではワンのTが、ブルース仕様のC7になっていますが、これはC7やC6となってもツーファイブです。このツーファイブを、ブルースのコード進行に置いてみます。

  • ツーファイブなし
    ツーファイブなしの12小節
  • ツーファイブあり
    ツーファイブありの12小節
  • ツーファイブと裏コードあり
    ツーファイブと裏コードありの12小節

ツーファイブを置く

⓪は4小節目もC7が続きますが、それをワンとして、3小節目にツーのDm7と、ファイブのG7を置いたのが❶です。これでコード進行にも、アレンジが加わりました。

ツーファイブをアレンジする

❶の6小節目はF7が続きますが、ここに7小節目のC7をワンとするツーファイブを置くと、先程と同じくDm7とG7ですが、G7を裏コードにしてやっても良く、その場合は❷のようにD7になります。

T以外にもツーファイブを作る

前の2つはTのC7をワンとするツーファイブでしたが、SのF7DのG7に対しても、ツーファイブを作ってやっても良いです。DのG7にツーファイブを作るなら、以下のように考えます。

CメジャーキーとGメジャーキー(ブルース仕様)
CメジャーキーとGメジャーキー(ブルース仕様)のコード表

G7を仮のTと考える

Cメジャーキーに於けるG7Dですが、これを仮のTと考えます。Gメジャーキーだと、ツーがAm7、ファイブがD7、そしてワンがG7です。先程のコード進行に、このツーファイブを置いてみましょう。

  • G7へのツーファイブなし
    G7へのツーファイブなしの12小節
  • G7へのツーファイブあり
    G7へのツーファイブありの12小節

G7に繋げるツーファイブ

❷の8小節目はC7が続きます。ここに9小節目のG7を、仮のワンとするツーファイブを置くと、❸で見られるように、Am7とD7が入ります。また、D7を裏コードのA7にしても良いでしょう。

  • G7のドミナントモーションのみ(12小節目)
    G7のドミナントモーションのみ(12小節目)のコーラス
  • Dm7とG7のツーファイブ(12小節目)
    Dm7とG7のツーファイブ(12小節目)のコーラス
  • A7のセカンダリードミナント(11小節目)
    A7のセカンダリードミナント(11小節目)のコーラス

セカンダリードミナントも置く

❸の12小節目のG7は、1小節目に繋がるドミナントモーションで、これをツーファイブにしたのが❹です。更に12小節目のDm7に対して、11小節目にA7のセカンダリードミナントを置いたのが❺です。

  • コード進行のアレンジなし
    コード進行のアレンジなしの12小節
  • コード進行のアレンジあり
    コード進行のアレンジありの12小節

ジャズブルースのコード進行

コード進行にアレンジなしの⓪から、アレンジありの❺を改めて見比べてみましょう。このような感じでジャズブルースは、コード進行にアレンジを加える事が多いです。ほぼ原型のコード進行もあれば、原型のコード進行が分からないくらい、大胆にアレンジされるている場合もあります。

ジャズは自由度が大きい

例えば⓪のコード進行を基に、アドリブ演奏者の伴奏や、逆にアドリブ演奏をするとしましょう。この時に❺のコード進行で弾いても、大きく変にはなりません。これはジャズに限った事ではありませんが、特にジャズはコード進行の即興的なアレンジに、自由が利く音楽と言えるでしょう。

ブルースのコード進行(マイナー)

  • ナチュラルマイナーキーのディグリーネーム
    ナチュラルマイナーキーのディグリーネーム表
  • Cナチュラルマイナーキー
    Cナチュラルマイナーキー表

マイナーキーのブルース

ブルースにはマイナーキーのものもあり、当然メジャーキーとは違ってきます。①はナチュラルマイナーキーのディグリーネーム、②はCナチュラルマイナーキーのコード群です。矢印のスリーコードを使いますが、ファイブのGm7だけこのままでは使えず、次のようにします。

  • ナチュラルマイナーキーのディグリーネーム(ブルース仕様)
    ナチュラルマイナーキーのディグリーネーム(ブルース仕様)表
  • Cナチュラルマイナーキー(ブルース仕様)
    Cナチュラルマイナーキー(ブルース仕様)表

ドミナントセブンスは1つ

ファイブのGm7をG7にすれば、マイナーキーのブルースで使えるコードになり、スリーコードではDだけがドミナントセブンスです。また、そうする事により、マイナーキーでもツーファイブが作れるようにもなります。同じくCナチュラルマイナーキーで、コード進行を見ていきましょう。

  • マイナーキーのブルースのコード進行型1
    マイナーキーのブルースのコード進行型1の12小節
  • マイナーキーのブルースのコード進行型2
    マイナーキーのブルースのコード進行型2の12小節

スリーコード以外も入る

確信はありませんが、ここでは❸をマイナーキーで最もシンプルな、ブルースのコード進行としてください。9小節目がそうですが、マイナーキーでは基本とされる型からスリーコード以外も入り、その事により91011小節でツーファイブを作っています。

マイナーキーも二通りが基本?

❹のコード進行もよく見られ、マイナーキーの基本に考えておくと良いでしょう。4小節目のC7は5小節目のFm7へのセカンダリードミナント、9小節目のA7は10小節目のG7への裏コード、12小節目のG7は1小節目のCm7へのドミナントモーション、といった感じです。

マイナーキーもジャズで演奏される

メジャーキーより頻度は低いですが、マイナーキーのブルースもジャズで演奏されます。その場合は先程も説明したように、上記のコード進行からアレンジした場合が多いでしょう。

記事終了
このページのまとめ
  • ブルースのコード進行はメジャーキーとマイナーキーに分けられる。
  • ブルースのコード進行はアレンジされる事も多々ある。
  • ブルースはジャズでもよく演奏される。