増減音程(ぞうげんおんてい)は、これまでに説明してきた完全音程や長短音程が、半音ずつ増えたり減ったりして作られる音程です。完全音程や長短音程の半音の数を基本にし、そこからどうなると増減音程になるのかを、音符とピアノ図を使って考えていきましょう。

完全音程と増減音程

完全音程の半音の数
完全音程の半音の数表

完全音程から変わる

度数が1・4・5・8度の時を完全音程と言いますが、これは半音の数が上記でも示すように、それぞれ決まっています。ここから半音が1個ずつ増えたり減ったりすると、完全という名前が変化していきます。完全1度から順番に見ていきましょう。

ド~ド(半音0)/ ド~ド#(半音1)
ド~ド(半音0)/ ド~ド♯(半音1)の小節とピアノ図

完全1度から増1度

同音のド~ドは半音0個の完全1度ですが、片方のドに#を付けド~ド#にしてやると、半音1個分の隔たりが生まれます。半音1個の1度は頭に増(ぞう)を付け、増1度と言います。

ド~ファ(半音5)/ ド~ファ#(半音6)
ド~ファ(半音5)/ ド~ファ♯(半音6)の小節とピアノ図

完全4度から増4度

ド~ファは半音5個の完全4度ですが、ファに#を付けド~ファ#にしてやると、半音6個になります。これも同じく半音1個分の音程が広がったので、増4度となります。

ラ~ミ(半音7)/ ラ#~ミ(半音6)
ラ~ミ(半音7)/ ラ♯~ミ(半音6)の小節とピアノ図

完全5度から減5度

ラ~ミは半音7個の完全5度ですが、ラに#を付けラ#~ミにしてやると、半音6個になります。半音1個分の音程が狭くなったので、これは頭に減(げん)を付け、減5度と言います。

レ~レ(半音12)/ レ#~レ(半音11)
レ~レ(半音12)/ レ♯~レ(半音11)の小節とピアノ図

完全8度から減8度

半音12個のレ~レは完全8度ですが、低い方のレに#を付けレ#~レにしてやると、半音11個になります。これも半音1個分が狭くなったので、減8度と言います。

ファ~シ(半音5)/ ファ#~シ(半音5)/ ファ~シ(半音6)
ファ~シ♭(半音5)/ ファ♯~シ(半音5)/ ファ~シ(半音6)の小節とピアノ図

完全4度から増4度

左のファ~シと中央のファ#~シは、どちらも半音5個の完全4度です。両方から♭と#を外してやると、右のファ~シになり半音6個に増えるので、これは増4度になります。

~ファ(半音7)/ シ~ファ#(半音7)/ シ~ファ(半音6)
シ♭~ファ(半音7)/ シ~ファ♯(半音7)/ シ~ファ(半音6)の小節とピアノ図

完全5度から減5度

左のシ~ファと中央のシ~ファ#は、どちらも半音7個の完全5度です。これも両方から♭と#を外してやると、右のシ~ファになり半音6個に減るので、これは減5度となります。

幹音の増4度と減5度
幹音の増4度と減5度の小節とピアノ図

増4度と減5度は不安定

ファ~シの増4度とシ~ファの減5度は、#も♭も付かない幹音で作れる音程です。これら両方は不安定な響きが特徴ですが、とても重要な働きを持っています。最初は分からなくて当然ですが、要所で使われる音程という事だけでも、覚えておくと良いでしょう。

三全音はトライトーン

増4度と減5度は両方とも半音6個で作られていますが、これを全音にすると3個分なので三全音(さんぜんおん)と言われ、英語式にはトライトーンとも言われます。三全音ならファ~シやシ~ファに限らず、どの組み合わせでも不安定な響きになります。

ソ~ソ(半音0)/ ソ~ソ(半音1)
ソ~ソ(半音0)/ ソ~ソ♭(半音1)の小節とピアノ図

減1度ではない

同音のソ~ソは半音0個の完全1度ですが、片方のソに♭を付けてソ~ソになったとします。感覚的には減1度と思ってしまいますが、音程は低い方の音を基準に考えるので、これは増1度となります。音程は減1度より下は存在せず、完全1度が最も低い音程です。

  • 完全
  • 減音程の半音の数
    減音程の半音の数表画像
  • 完全音程の半音の数
    完全音程の半音の数表画像
  • 増音程の半音の数
    増音程の半音の数表画像

減⇔完全⇔増

ここまでをまとめると、完全1・4・5・8度を基準にして、そこから半音1個増えれば増1・4・5・8度になり、半音1個減れば減4・5・8度になると言った具合です。次からは長短音程からの増減音程を説明していきますが、考え方は同じです。

長短音程と増減音程

  • 長音程の半音の数
    長音程の半音の数表画像
  • 短音程の半音の数
    短音程の半音の数表画像

長短音程から変わる

度数が2・3・6・7度の時は長短音程となり、これも上記に示すよう、半音の数で長音程か短音程かに分けられます。そして、ここから更に半音1個分の変化で、呼び方が増音程か減音程に変わります。

ソ~ラ(半音2)/ ソ~ラ#(半音3)
ソ~ラ(半音2)/ ソ~ラ♯(半音3)の小節とピアノ図

長2度→増2度

ソ~ラは半音2個の長2度ですが、ラに#を付けソ~ラ#にしてやると、半音3個になります。半音1個分の音程が広がったので、これを増2度と言います。

レ~ファ(半音3)/ レ~ファ#(半音4)/ レ~ファ×(半音5)
レ~ファ(半音3)/ レ~ファ♯(半音4)/ レ~ファ×(半音5)の小節とピアノ図

短3度→長3度→増3度

レ~ファは半音3個の短3度ですが、ファに#を付けレ~ファ#にしてやると、半音4個になります。これは長3度ですが、更にファ#をファ×にしてやると、半音5個になり、これが増3度となります。

ド~ラ(半音8)/ ド#~ラ(半音7)
ド~ラ♭(半音8)/ ド♯~ラ♭(半音7)の小節とピアノ図

短6度→減6度

ド~ラは半音8個の短6度ですが、ドに#を付けド#~ラにしてやると、半音7個になります。1個分の音程が狭くなったので、これを減6度と言います。

~ラ(半音11)/ シ~ラ(半音10)/ シ~ラ(半音9)
シ♭~ラ(半音11)/ シ♭~ラ♭(半音10)/ シ~ラ♭(半音9)の小節とピアノ図

長7度→短7度→減7度

~ラは半音11個の長7度ですが、ラに♭を付けシ~ラにしてやると、半音10個になります。これは短7度ですが、シを幹音のシに戻すと半音9個になり、これは減7度と言います。

  • 短⇔長
  • 減音程の半音の数
    減音程の半音の数表画像
  • 短音程と長音程の半音の数
    短音程と長音程の半音の数表画像
  • 増音程の半音の数
    増音程の半音の数表画像

減⇔短⇔長⇔増

短音程が半音1個増えれば、先ずは長音程となり、更に半音1個増えれば、増音程になります。長音程が半音1個減れば、先ずは短音程となり、更に半音1個減れば、減音程となります。完全音程が増減音程に変わる時ほど、シンプルではありませんが、そう複雑なものでもないでしょう。

音程のまとめ

音程変化図(仮)
音程変化図(仮)画像

重減音程と重増音程

正式な名前は分かりませんが、上記のような図で音程の変化を、説明する楽典もよく見られます。そして、減音程が更に狭くなると重減音程と言い、増音程が更に広くなると重増音程と言います。両方とも稀に見られる程度ですが、簡単な例を挙げてみましょう。

ソ~レ(半音7)/ ソ~レ(半音6)/ ソ~レ(半音5)
ソ~レ(半音7)/ ソ~レ♭(半音6)/ ソ~レ♭♭(半音5)の小節とピアノ図

完全5度→減5度→重減5度

ソ~レは半音7個の完全5度ですが、ソ~レにしてやると半音6個になり、これは減5度となります。更に半音を狭め、ソ~レにしてやると半音5個になり、これを重減5度と言います。

ド~ファ(半音5)/ ド~ファ#(半音6)/ ド~ファ×(半音7)
ド~ファ(半音5)/ ド~ファ♯(半音6)/ ド~ファ×(半音7)の小節とピアノ図

完全4度→増4度→重増4度

ド~ファは半音5個の完全4度ですが、ド~ファ#にしてやると半音6個になり、これは増4度となります。更に半音を広げ、ド~ファ×にしてやると半音7個になり、これを重増4度と言います。

音程の半音の数
音程の半音の数表画像

半音の数は必要に応じて

完全音程・長短音程・増減音程の、半音の数をまとめてみました。減2度など、ほぼ使う機会のない音程もありますし、半音の数を必要とする事も少ないと思うので、必要に応じて覚えておきましょう。

記事終了
このページのまとめ
  • 完全音程から半音1個の差で増減音程になる。
  • 長音程から半音1個増えれば増音程になる。
  • 短音程から半音1個減れば減音程になる。