ここでは長短音程(ちょうたんおんてい)を見ていきましょう。長短音程には程よく解け合う音程や、上手く解け合わず、ぶつかり合う音程などがあります。ここでも先ずは、#や♭が付かない幹音(かんおん)で考え、次に#や♭が付つく派生音(はせいおん)でも考えます。

長音程(幹音)

1度~8度
1度~8度の小節

2・3・6・7度は?

上記はドを1度とする音程で、この場合1・4・5・8度は頭に、完全という名前が付きました。残りの2・3・6・7には、次のような名前が付けられます。

長2度・長3度・長6度・長7度
長2度・長3度・長6度・長7度の小節

長音程の響きは異なる

これらの頭には長(ちょう)という名前が付きますが、響き的には完全音程のように統一されていません。長2度・長7度はぶつかり合う不協和音程、長3度・長6度はそこそこ解け合う協和音程とされます。幹音で作られる長音程を長2度から順番に、半音の数を意識して見ていきましょう。

幹音の長2度(5種類)
幹音の長2度(5種類)の小節とピアノ図

長2度は半音2

長2度は全て半音2個で作られ、幹音では5種類あります。

幹音の長3度(3種類)
幹音の長3度(3種類)の小節とピアノ図

長3度は半音4

長3度は全て半音4個で作られ、幹音では3種類あります。

幹音の長6度(4種類)
幹音の長6度(4種類)の小節とピアノ図

長6度は半音9

長6度は全て半音9個で作られ、幹音では4種類あります。

幹音の長7度(2種類)
幹音の長7度(2種類)の小節とピアノ図

長7度は半音11

長7度は全て半音11個で作られ、幹音では2種類あります。

短音程(幹音)

ド~レ(半音2)/ ミ~ファ(半音1)
ド~レ(半音2)/ ミ~ファ(半音1)の小節とピアノ図

ミ~ファは短2度

左右両方とも度数は2度ですが、左のド~レは半音2個なので、これは長2度だと説明しました。右のミ~ファは半音1個しかなく、これは頭に短(たん)を付け、短2度と言います。

ド~ミ(半音4)/ レ~ファ(半音3)
ド~ミ(半音4)/ レ~ファ(半音3)の小節とピアノ図

レ~ファは短3度

左のド~ミは半音4個の長3度です。右のレ~ファも3度ですが、半音3個しかないので、これを短3度と言います。

ド~ラ(半音9)/ ミ~ド(半音8)
ド~ラ(半音9)/ ミ~ド(半音8)の小節とピアノ図

ミ~ドは短6度

左のド~ラは半音9個の長6度です。右のミ~ドも6度ですが、半音8個しかないので、これを短6度と言います。

ド~シ(半音11)/ レ~ド(半音10)
ド~シ(半音11)/ レ~ド(半音10)の小節とピアノ図

レ~ドは短7度

左のド~シは半音11個の長7度です。右のレ~ドも7度ですが、半音10個しかないので、これを短7度と言います。

長音程と短音程の差

長音程の2・3・6・7度と、短音程の2・3・6・7度を見比べてみましたが、それぞれ半音1個分減れば、長音程から短音程になるというのが分かると思います。改めて幹音で作られる短音程を、短2度からサラっと確認しておきましょう。

幹音の短2度(2種類)
幹音の短2度(2種類)の小節とピアノ図

短2度は半音1

短2度は全て半音1個で作られ、幹音では2種類あります。

幹音の短3度(4種類)
幹音の短3度(4種類)の小節とピアノ図

短3度は半音3

短3度は全て半音3個で作られ、幹音では4種類あります。

幹音の短6度(3種類)
幹音の短6度(3種類)の小節とピアノ図

短6度は半音8

短6度は全て半音8個で作られ、幹音では3種類あります。

幹音の短7度(5種類)
幹音の短7度(5種類)の小節とピアノ図

短7度は半音10

短7度は全て半音10個で作られ、幹音では5種類あります。

#や♭が付いても同じ

次からは#や♭を付けて見ていきますが、考え方は同じです。同じ度数同士で半音1個分の差に注目しながら、長音程と短音程の違いを、耳でも確認しておきましょう。

長音程と短音程(派生音)

ソ~ラ(半音2)⇒ ソ~ラ(半音1)
ソ~ラ(半音2)⇒ ソ~ラ♭(半音1)の小節とピアノ図

長2度から短2度

左はソ~ラの長2度ですが、ラに♭を付けると半音1個分減り、右のソ~ラの短2度となります。

ミ~ファ(半音1)⇒ ミ~ファ#(半音2)
ミ~ファ(半音1)⇒ ミ~ファ♯(半音2)の小節とピアノ図

短2度から長2度

左はミ~ファの短2度ですが、ファに#を付けると半音1個分増え、右のミ~ファ#の長2度となります。

ド~ミ(半音4)⇒ ド~ミ(半音3)
ド~ミ(半音4)⇒ ド~ミ♭(半音3)の小節とピアノ図

長3度から短3度

左はド~ミの長3度ですが、ミに♭を付けると半音1個分減り、右のド~ミの短3度となります。

レ~ファ(半音3)⇒ レ~ファ#(半音4)
レ~ファ(半音3)⇒ レ~ファ♯(半音4)の小節とピアノ図

短3度から長3度

左はレ~ファの短3度ですが、ファに#を付けると半音1個分増え、右のレ~ファ#の長3度となります。

ファ~レ(半音9)⇒ ファ~レ(半音8)
ファ~レ(半音9)⇒ ファ~レ♭(半音8)の小節とピアノ図

長6度から短6度

左はファ~レの長6度ですが、レに♭を付けると半音1個分減り、右のファ~レの短6度となります。

ラ~ファ(半音8)⇒ ラ~ファ(半音9)
ラ~ファ(半音8)⇒ ラ♭~ファ(半音9)の小節とピアノ図

短6度から長6度

左はラ~ファの短6度ですが、ラに♭を付けると半音1個分増え、右のラ~ファの長6度となります。

ファ~ミ(半音11)⇒ ファ~ミ(半音10)
ファ~ミ(半音11)⇒ ファ~ミ♭(半音10)の小節とピアノ図

長7度から短7度

左はファ~ミの長7度ですが、ミに♭を付けると半音1個分減り、右のファ~ミの短7度となります。

シ~ラ(半音10)⇒ シ~ラ(半音11)
シ~ラ(半音10)⇒ シ♭~ラ(半音11)の小節とピアノ図

短7度から長7度

左はシ~ラの短7度ですが、シに♭を付けると半音1個分増え、右のシ~ラの長7度となります。

  • 短2度・短3度・短6度・短7度
    短2度・短3度・短6度・短7度の小節
  • 長2度・長3度・長6度・長7度
    長2度・長3度・長6度・長7度の小節

不協和音程と協和音程

短2・3・6・7度も上記に示すように、音がぶつかり合う不協和音程と、音がそこそこ解け合う協和音程に分類されます。これは前述した、長2・3・6・7度と同じ分類のされ方ですが、楽典によっては少し異なる場合もあるようです。

記事終了
このページのまとめ
  • 2度・3度・6度・7度は頭に「長」か「短」を付けて呼ぶ。
  • 半音1個分の差で長音程か短音程に分かれる。
  • 長短音程は不協和音程と協和音程に分類される。