拍子記号の種類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4分の4拍子 |
|
4分の3拍子 |
|
4分の2拍子 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4分の5拍子 |
|
2分の2拍子 |
|
8分の6拍子 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
1小節の中に音符がたくさんあったり、次の小節では1つしかなかったりしたら演奏者は困ってしまいます。各小節に入る音符の種類や数を決めているのが拍子記号(ひょうしきごう)です。音部記号のすぐ右に分数で書いてある数字が拍子記号になります。4分の4拍子や2分の2拍子みたいに違った書き方をする場合もあるのでよく見ておいてください。拍子記号にもいくつかありますが、普段耳にするほとんどの曲が上の6つのリズムに当てはまると思います。 |
|
音符と音符を結ぶタイ |
|
 |
|
 |
|
拍子記号を見ていく前にタイという記号を見てみましょう。タイとは同じ高さの音符を結ぶ記号になります。結ばれた後の音符は音を鳴らさずに、前の音をそのまま続けて鳴らします。上の譜面の□がタイで結ばれている音符です。MIDI音源を聴いて確認してみましょう。 |
|
 |
|
 |
|
タイ記号が入ってくるとリズムの取り方が少し難しくなります。上の譜面は4分音符と2分音符が小節をまたいでタイで結ばれています。タイで結ばれた方の2分音符は音を打ちなおさず、4分音符の音をそのまま鳴らし続けます。2分音符は4分音符2つ分の長さなので、4分音符+2分音符で4分音符3つ分の長さになるわけです。 |
|
 |
|
上の2つの譜面を見比べてください。両方とも音符の長さは同じなのですが、書かれ方が違います。どちらかというと下の譜面の方が見やすいと思います。タイを使って下の譜面のように1小節内には2拍ずつ収まるような譜面を書くようにしましょう。
|
|
音符と休符のまとめ << 前へ ▲ 次へ >> 4分の4拍子・4分の3拍子 |
|
|