ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドの全音と半音 |
|
 |
|
音階(おんかい)には全音(ぜんおん)と半音(はんおん)というのがあります。例えば、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドの音階にも全音と半音があります。上のピアノの鍵盤を見ると分かりやすいので、一緒に見ていきましょう。CとDの間が全音です。そのCとDの間にあるのを黒鍵(こっけん)と言います。Cからその黒鍵までが半音になります。DとEの関係も全音になります。次のEとFも全音と思いそうですが、これは半音です。ピアノの鍵盤を見てもらうと分かりますが、EとFの間には黒鍵がありません。なので半音になります。同じように、BとCの間にも黒鍵がないので半音になります。 |
|
臨時記号 |
|
|
|
|
|
|
|
記号 |
読み |
意味 |
|
|
 |
フラット |
半音下げる |
|
|
 |
シャープ |
半音上げる |
|
|
 |
ナチュラル |
元の音にもどす |
|
|
 |
ダブルフラット |
全音下げる |
|
|
 |
ダブルシャープ |
全音上げる |
|
|
|
音を半音下げたり、半音上げたりする記号を臨時記号(りんじきごう)と言います。フラット、シャープ、ナチュラルはよく譜面で見られると思いますが、ダブルフラットとダブルシャープはあまり出てこないと思います。ダブルとあるように、半音+半音=全音を上げ下げします。臨時記号にも決まりごとがあるので、次の譜面を見て確認してみましょう。 |
|
 |
|
 |
|
同じ小節内では1度シャープやフラットが付くと次からは省略されます。しかし、オクターブが違うとシャープやフラットは付かず、記入された音のままです。臨時記号の効果は1小節で終わりですが、次の小節にナチュラル記号がふってある譜面もあります。順番に見ていきましょう。
□の音は同じ小節内のため(タイで結ばれた音も)シャープが省略されています。
□の音はオクターブが違うのでシャープはつきません。
□の音は本当ならシャープの効果は消えているためナチュラルをつける必要はありませんが、上の譜面のようについてある譜面もあります。 |
|
異名同音 |
|
 |
|
Cを半音上げるとC♯で、Dを半音下げるとD♭になります。上のピアノの鍵盤を見てもらえば分かりますが、このC♯とD♭の音は同じ黒鍵にあります。このような違う表記のされかたで、同じ高さの音のことを異名同音(いみょうどうおん)と言います。他にもあるので確認しておきましょう。 |
|
速度記号 << 前へ ▲ 次へ >> 長音階‐メジャースケール |
|
|