全音符を割ってみよう |
|
 |
|
音符の長さを見ていきましょう。まずは全音符・2分音符・4分音符の長さを比べてみます。カンのいい人なら、上の音符を見ただけでどういうことかが分かると思います。全音符を2つに割った音符が2分音符になります。その2分音符を2つに割った音符が4分音符になります。つまり、2分音符が2つ分で全音符1つ分と同じ長さ、4分音符が4つ分で全音符1つ分と同じ長さになるわけです。 |
|
 |
|
 |
|
今度は実際に譜面に書かれた全音符・2分音符・4分音符を小節ごとに見ていきましょう。MIDI音源と一緒に確認すると分かりやすいと思います。各小節の音が鳴っている数は違いますが、合わせれば同じ長さになります。因みに、クリック1つ分は4分音符と同じ長さです。 |
|
4分音符を割ってみよう |
|
 |
|
今度は4分音符を割ってみましょう。考え方は先ほどの全音符と同じなので、要領さえ分かれば簡単です。4分音符を2つに割った音符が8分音符になります。その8分音符を2つに割った音符が16分音符になります。8分音符が2つ分で4分音符1つ分と同じ長さ、16分音符が4つ分で4分音符1つ分と同じ長さになります。 |
|
 |
|
 |
|
同じように譜面に書かれた4分音符・8分音符・16分音符を小節ごとに、音源と合わせて見ていきましょう。音符の呼び方では32分音符まで紹介しましたが、よく耳にする音楽では32分音符はほとんど出てこないと思うので、16分音符まで分かっていればとりあえず大丈夫だと思います。 |
|
音符の書き方 |
|
 |
|
より見やすい譜面の書き方を見てみましょう。「はた」の付いた同じ音符が連続していると、上段の譜面のように見づらくなってしまいます。そこで、下段のように音符をつなげて見やすくしてやります。つないだ線は少し太めにするとより見やすくなると思います。 |
|
 |
|
譜面を見ていると「ぼう」の向きが上向きの時と下向きの時があります。自分で譜面を書く時などにも迷ってしまうかもしれません。これにも一応きまりがあって、上の譜面のように赤線の第3線以上音が高くなれば「ぼう」は下向きになります。分かりやすい譜面になるようにしましょう。 |
|
音符の種類 << 前へ ▲ 次へ >> 付点音符 |
|
|