|
|
|
ト音記号+ヘ音記号=大譜表 |
|
 |
|
ト音記号は高い音を表すために使われ、へ音記号は低い音を表すために使われます。音楽の授業で一度は見たことがあると思いますが、その2つの音部記号が連なっている譜面があります。上のような譜面がそれになります。このト音記号とヘ音記号が連なった譜面を大譜表(だいふひょう)と言います。なぜこのような譜面になるかと言うと、ピアノなどの鍵盤楽器では音域が広範囲におよぶので、どちらか1つでは表せないことがあるからです。中心の「ド」の音は同じ音にります。
それぞれト音記号とヘ音記号の第2間の音符を見てみましょう。ト音記号の音は「A」、ヘ音記号の音は「C」になります。先ほども書きましたが、音部記号が変わってくると同じ場所に記入された音符も音が変わります。繰り返しになりますが、楽器によっても音部記号は使い分けられます。ギターなどの高い音はト音記号、エレキベースなど低い音はヘ音記号です。2つの音部記号が読めればとても良いですが、大譜表を扱うピアニストでさえ中々スラスラ読めるものではありません。なので、まずは自分の楽器で使われている音部記号から覚えるといいでしょう。 |
|
音部記号 << 前へ ▲ 次へ >> 小節線 |
|
|
|
|