|
|
|
五線 |
|
 |
|
五線(ごせん)は音符を書き込むための線です。文字通り五本の線から出来ています。上の五線譜を見ても分かるように、これにもそれぞれ名前があるので覚えておきましょう。下から順に第1線(だいいっせん)、第2線、第3線、第4線、第5線と言います。線と線の間にも名前があり、下から順に第1間(だいいっかん)、第2間、第3間、第4間、第5間と言います。音符を書き込む場所は線の上か間になり、書き込んだ位置が高ければ高い音、低ければ低い音になります。読む人が分かりやすい位置に音符を書いてあげましょう。 |
|
加線 |
|
 |
|
上の五線譜のように、五線からはみ出してしまう高い音や低い音には加線(かせん)をつけて表します。五線譜と同じように名前がありますが、上と下がついただけなので覚えやすいと思います。下第1線(しただいいっせん)、下第2線、下第3線、と低くなるごとに数字も増えていきます。同じように、上第1線(うえだいいっせん)、上第2線、上第3線、と高くなるにつれ数字も増えます。とても簡単なので五線と加線の呼び方は分かったと思います。まだまだ音楽理論の初歩の初歩です。どんどん覚えていきましょう。 |
|
楽典♪音楽理論の基礎 << 前へ ▲ 次へ >> 音名について |
|
|
|
|