フレーズに飾り付けをして、洒落た音にする事を装飾音(そうしょくおん)と言います。細かくは装飾音符と装飾記号に分けられますが、特に気にする事はありません。しかし、この装飾音には明確な決まりがなく、楽典や国によっても説明の違いが見られます。

打音

  • 長前打音
    長前打音の小節
  • 長前打音の鳴らし方
    長前打音の鳴らし方の小節

長前打音は見た目通り

①に見られる小さ目の4分音符を長前打音(ちょうぜんだおん)と言います。長前打音は見た目通り4分音符の長さにする事が多く、実際には②のように演奏します。

打音の特徴

打音は小さ目の音符にする事と、どれだけ高音になっても棒は上向きにする、というのが特徴です。

  • 短前打音
    短前打音の小節
  • 短前打音の鳴らし方④
    短前打音の鳴らし方4の小節
  • 短前打音の鳴らし方⑤
    短前打音の鳴らし方5の小節

短前打音の弾き始め

③に見られる斜線入りの8分音符を短前打音(たんぜんだおん)と言います。弾き始めが③の2分音符と同じ④の時もあれば、それより少し前になる⑤の時もあります。短全打音は出来るだけ短く弾く、というのがよく見られる説明ですが、上記で示す32分音符より、多少は長くなっても問題はありません。

  • 中間打音
    中間打音の小節
  • 中間打音の鳴らし方⑦
    中間打音の鳴らし方7

中間打音は二音の間

⑥の2分音符の間に見られる、斜線入りの8分音を中間打音(ちゅうかんだおん)と言います。⑦で見られるように、ここでも32分音符で表していますが、多少の誤差はあっても良いでしょう。

  • 後打音
    後打音の小節
  • 後打音の鳴らし方⑨
    後打音の鳴らし方9

後打音は後ろ

⑧に見られる2分音符に続く、斜線入りの8分音符を後打音(こうだおん)と言います。呼び方では区別されますが、中間打音とよく似ているかと思います。

  • 複前打音
    複前打音の小節
  • 複前打音の鳴らし方⑪
    複前打音の鳴らし方11
  • 複前打音の鳴らし方⑫
    複前打音の鳴らし方12

複前打音の弾き始め

⑩で見られる16分音符の連なりを複前打音(ふくぜんだおん)と言います。短前打音がそうであったように、複前打音の弾き始めも⑩の2分音符と同じ⑪であったり、少し前の⑫であったりもします。また、この後にも説明する、複が付く打音には斜線を必要としません。

  • 複中間打音
    複中間打音の小節
  • 複中間打音の鳴らし方⑭
    複中間打音の鳴らし方14

複中間打音は二音の間

⑬の2分音符の間に見られるのが複中間打音(ふくちゅうかんだおん)です。前の複前打音もそうですが、複が付く打音は16分音符で記されますが、実際には16分音符より短く演奏される事が多いです。しかし、これはテンポによっても左右されるので、見た目のまま16分音符で演奏される事もあります。

  • 複後打音
    複後打音の小節
  • 複後打音の鳴らし方⑯
    複後打音の鳴らし方16

複後打音は後ろ

⑮で見られるのが複後打音(ふくこうだおん)です。後打音と中間打音の時と同じく、複後打音も複中間打音とよく似ているのが分かります。

打音の解釈も様々

冒頭でも説明しましたが、装飾音である打音の解釈も様々なので、可能ならば音源を聞いたり、作曲者に尋ねるのが確実です。それは下記の装飾音でも、同じ事が言えます。

トリル・プラルトリラー・モルデント・トレモロ

  • トリル
    トリルの小節
  • トリルの弾き方②
    トリルの弾き方2の小節
  • トリルの弾き方③
    トリルの弾き方3の小節
  • トリルの弾き方④
    トリルの弾き方4の小節

トリルは隣の音

①のtrトリルと言い、その音と隣の音とを交互に素早く鳴らします。②が多く見られるトリルですが、③のように半音隣り合わせでも良いです。その場合はtrというように記される事もあります。また、④のように高い音から弾き始める、という場合もあります。

  • プラルトリラー(プララー)
    プラルトリラー(プララー)の小節
  • プラルトリラー(プララー)の弾き方⑥
    プラルトリラー(プララー)の弾き方6の小節

プラルトリラーは高い音

⑤に見られるギザギザの短い波線をプラルトリラー(プララー)と言います。トリルは連続で繰り返しましたが、プラルトリラーは⑥のように、高い音を1回だけ挟みます。

  • モルデント
    モルデントの小節
  • モルデントの弾き方⑧
    モルデントの弾き方8の小節

モルデントは低い音

⑦で見られるプララーに縦線を加えたものをモルデントと言います。プララーが高い音だったのに対し、モルデントは低い音を1回だけ挟みます。

  • トレモロ
    トレモロの小節
  • トレモロの弾き方⑩
    トレモロの弾き方10の小節

トレモロは同じ音

⑨で見られる音符の棒に斜線が入ったものをトレモロと言います。トレモロは⑩のように、その音だけを素早く繰り返します。トレモロの斜線は2本の場合もあります。

ターン・アルペジオ

  • ターン(音符の上A)
    ターン(音符の上A)の小節
  • ターン(音符の上A)の弾き方②
    ターン(音符の上A)の弾き方2の小節

ターン(その1)

①で見られる2分音符の上にある記号をターンと言い、その音符の上下を囲むようにして弾くので、②のような感じになります。しかし、このターンの表現はややこしく、何通りかあります。

  • ターン(音符の間A)
    ターン(音符の間A)の小節
  • ターン(音符の間A)の弾き方④
    ターン(音符の間A)の弾き方4の小節

ターン(その2)

③のように音符の間に記すターン記号もあり、その場合は④のような感じで弾く事が多いです。

  • ターン(音符の上B)
    ターン(音符の上B)の小節
  • ターン(音符の上B)の弾き方⑥
    ターン(音符の上B)の弾き方6の小節

ターン(その3)

⑤のターン記号ですが、前の2つを反転させたターン記号になっています。これが2分音符の上にあると、⑥のような感じで弾く事が多いです。

  • ターン(音符の間B)
    ターン(音符の間B)の小節
  • ターン(音符の間B)の弾き方⑧
    ターン(音符の間B)の弾き方8の小節

ターン(その4)

最後は先程のターン記号が⑦のように、音符の間に移動しています。そうなると、⑧のように弾く事が多いでしょうか。

ターンは自由に弾こう

ターンの解釈が最も難しく、楽典でも説明が異なっています。上下の音で取り込むように弾く、というのは共通しているので、どのターンが出てきても、それさえ守れば自由に弾いても良いかと思います。

  • アルペジオ
    アルペジオの小節
  • アルペジオの弾き方⑩
    アルペジオの弾き方10の小節

アルペジオはずらして弾く

⑨で見られる音符玉に添う縦の波線をアルペジオと言い、一音ずつを少しずらして弾く事を意味するので、⑩のような感じになります。アルペジオはコードを弾く時に、用いられる事が多いでしょう。

記事終了
このページのまとめ
  • 打音は小さい音符で棒は上向き。
  • プラルトリラーとモルデントはトリルの単数形。
  • ターンの解釈が最も複雑と思われる。