|
|
|
完全4度・増4度 |
|
 |
|
次は4度の音程を見ていきましょう。CからFの音程が4度になり、全音が2つと半音が1つあります。FからBの音程も4度ですが、全音が3つあります。これも呼び方分けてやるのでが、今度は2度と3度で使った長・短ではなく、完全(かんぜん)と増(ぞう)で分けてやります。でも、呼び方が変わっただけで考え方は同じです。全音2つと半音1つのCからFを完全4度と言います。全音3つのFからBを増4度とします。完全4度に半音が1つ増えたので増4度と言うのです。まとめると、全音2と半音1つで完全4度になり、全音3つで増4度になります。 |
|
完全5度・減5度 |
|
 |
|
次は5度の音程を見ていきましょう。EからBの音程が5度になり、全音が3つと半音が1つあります。BからFの音程も5度ですが、全音が2つと半音が2です。5度は完全と減(げん)で分けてやります。全音3つと半音1つのEからBを完全5度と言います。全音が2つと半音が2つのBからFを減5度と言います。完全5度から半音が1つ減ったので減5度と言います。まとめると、全音3つと半音1つで完全5度になり、全音2つと半音2つで減5度になります。 |
|
長音程・短音程T << 前へ ▲ 次へ >> 長音程・短音程U |
|
|
|
|