|
|
|
2つの音程 |
|
|
|
歌っている時など「この曲は音程がとりづらいなぁ」とか言いますが、音程とは具体的にどういう意味なんでしょうか?2つの高い音と低い音があるとします。その2つにはもちろん差ができます。この差のことを音程と言うのです。もう少し詳しく説明すると、同時に鳴らした時の音程を和声的音程(わせいてきおんてい)と言って、1つずつ鳴らした音程を旋律的音程(せんりつてきおんてい)と言います。でも、特別な時でもない限りどちらも音程とまとめてしまってもいいでしょう。 |
|
音程の数え方 |
|
 |
|
音程を表すための単位が度数(どすう)です。1度・2度・3度と言ったりします。上の譜面の場合だと、Cから数えてGまでが5度になります。数える時は最初の音のCも含めて数えてください。Cから1度・2度・3度・4度・5度という具合です。もちろん始まりはCからだけではなく、DからでもEからでも1度・2度・3度と数える場合があります。次のページから音程を詳しく見ていきましょう。 |
|
♯と♭の平行調 << 前へ ▲ 次へ >> 長音程・短音程T |
|
|
|
|