和音は三和音が基本ですが、もう一つ音を積み重ねた四和音(よんわおん)もよく使われます。四和音になると響き方に大きな変化が表れ、楽曲が全く違った印象にもなるでしょう。四和音の作り方や種類や和音記号を確認していき、最後は三和音と四和音の響きを、聞き比べてみましょう。

四和音の作り方と種類

  • 三和音の3度ずつ(ハ長調)
    三和音の3度ずつ(ハ長調)の小節
  • 四和音の3度ずつ(ハ長調)
    四和音の3度ずつ(ハ長調)の小節

四和音も3度ずつ

三和音は①のように、3度ずつ音を積み重ねて作りましたが、四和音も②のように、3度ずつ音を積み重ねて作るのが基本です。これは上記に見られる、ハ長調に限った事ではありません。

七の和音と付加六の和音

四和音目は根音から7度上にあるので、第七音と言います。また、数種類ある四和音を総称して七の和音と言いますが、四和音目に第六音を選ぶ場合もあり、その時は付加六の和音と言われます。

長七の和音 / 短七の和音 / 導七の和音
長七の和音 / 短七の和音 / 導七の和音の3小節

オシャレな四和音

先ず最初の四和音は、長七の和音・短七の和音・導七の和音の三種類です。三和音だった響き方に似るものもあれば、響きが大きく異なる四和音もありますが、まとめるとオシャレな四和音かと思います。

  • 長七の和音(メジャー・セブンス・コード)

    キラキラ光るような印象でしょうか。英語式にはメジャー・セブンス・コードです。

  • 短七の和音(マイナー・セブンス・コード)

    格好が良く少し尖った印象でしょうか。英語式にはマイナー・セブンス・コードです。

  • 導七の和音(ハーフ・ディミニッシュ・コード)

    少し危険さを感じさせる印象でしょうか。英語式にはハーフ・ディミニッシュ・コードです。

増七の和音 / 短三長七の和音
増七の和音 / 短三長七の和音の2小節

省かれる四和音

次の四和音は、増七の和音と短三長七の和音です。これら二種類は楽典で省かれる事の多い四和音で、実際にも使用される事は少ないかと思います。

  • 増七の和音(オーグメント・メジャー・セブンス・コード)

    スッキリしない印象でしょうか。英語式にはオーグメント・メジャー・セブンス・コードです。

  • 短三長七の和音(マイナー・メジャー・セブンス・コード)

    暗さと明るさを持つ印象でしょうか。英語式にはマイナー・メジャー・セブンス・コードです。

属七の和音 / 減七の和音
属七の和音 / 減七の和音の2小節

不安定だが重要な四和音

最後の四和音は、属七の和音と減七の和音です。これら二種類は不安定な響きで、ある和音へと移りたがる性格を持っています。楽典でも重要視される四和音です。

  • 属七の和音(ドミナント・セブンス・コード)

    独自性の強い響きを感じます。英語式にはドミナント・セブンス・コードです。

  • 減七の和音(ディミニッシュ・セブンス・コード)

    暗さの中にも鋭さを感じさせます。英語式にはディミニッシュ・セブンス・コードです。

長七・短七・導七・増七・短三長七・属七・減七の和音の積み重なり方
長七・短七・導七・増七・短三長七・属七・減七の和音の積み重なり方の図

三和音の上に長短3度

七の和音は長三和音・短三和音・増三和音・減三和音のいずれかに、長3度か短3度が積み重なって構成されています。同じ種類の三和音でも、第五音から第七音の音程が長3度か短3度かによって、響き方が大きく変わるという事です。これらを暗記する事はありませんが、仕組みだけは知っておきましょう。

七の和音の種類や呼び方

七の和音は他にも数種類ありますが、必要に応じて覚えれば良いでしょう。また、七の和音の呼び方ですが、日本式でも英語式でも統一されておらず、複数の名前を持つものもあります。

和音記号(四和音)

  • ド・ミ・ソ・シ(ハ長調)
    ド・ミ・ソ・シ(ハ長調)の小節
  • レ・ファ・ラ・ド(ハ長調)
    レ・ファ・ラ・ド(ハ長調)の小節
  • ミ・ソ・シ・レ(ハ長調)
    ミ・ソ・シ・レ(ハ長調)の小節
  • ファ・ラ・ド・ミ(ハ長調)
    ファ・ラ・ド・ミ(ハ長調)の小節
  • ソ・シ・レ・ファ(ハ長調)
    ソ・シ・レ・ファ(ハ長調)の小節
  • ラ・ド・ミ・ソ(ハ長調)
    ラ・ド・ミ・ソ(ハ長調)の小節
  • シ・レ・ファ・ラ(ハ長調)
    シ・レ・ファ・ラ(ハ長調)の小節

ハ長調から作る四和音

①~⑦はハ長調です。主音のドから順番に3度ずつ、4つの音を選ぶと「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の一音ずつを根音とする、次のような七種類の四和音が作れます。

  • 四和音(ハ長調)
    四和音(ハ長調)の小節
  • 和音記号(ハ長調)
    和音記号(ハ長調)の小節

四和音の和音記号(長調)

⑧で見られるように、1・4番目には長七の和音、2・3・6番目には短七の和音、5番目には属七の和音、7番目には減七の和音が作られます。これはハ長調以外の長調から作っても、同じ順番で作られるので、⑨のように和音記号(四和音)が使われます。四和音の和音記号になると、小さ目の7を付けます。

  • ラ・ド・ミ・ソ#(イ短調の和声短音階)
    ラ・ド・ミ・ソ♯の小節
  • シ・レ・ファ・ラ(イ短調の和声短音階)
    シ・レ・ファ・ラの小節
  • ド・ミ・ソ#・シ(イ短調の和声短音階)
    ド・ミ・ソ♯・シの小節
  • レ・ファ・ラ・ド(イ短調の和声短音階)
    レ・ファ・ラ・ドの小節
  • ミ・ソ#・シ・レ(イ短調の和声短音階)
    ミ・ソ♯・シ・レの小節
  • ファ・ラ・ド・ミ(イ短調の和声短音階)
    ファ・ラ・ド・ミの小節
  • #・シ・レ・ファ(イ短調の和声短音階)
    ソ♯・シ・レ・ファの小節

イ短調から作る四和音

❶~❼はイ短調です。主音のラから順番に3度ずつ、4つの音を選ぶと「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ#」の一音ずつを根音とする、次のような七種類の四和音が作れます。

短調は和声短音階から作る

短調から和音を作る時は、和声短音階から作るのが普通とされています。

  • 四和音(イ短調の和声短音階)
    四和音(イ短調の和声短音階)の小節
  • 和音記号(イ短調の和声短音階)
    和音記号(イ短調の和声短音階)の小節

四和音の和音記号(短調)

❽で見られるように、1番目には短三長七の和音、2番目には導七の和音、3番目には増七の和音、4番目には短七の和音、5番目には属七の和音、6番目には長七の和音、7番目には減七の和音が作られます。これもイ短調以外から作っても同じ順番なので、❾の長調と同じ四和音の和音記号が使われます。

和音記号まとめ(四和音)

自然長音階から作られる四和音
自然長音階から作られる四和音の図表

和音記号の読み方

例えば、三和音のなら5度と呼びますが、四和音の7になると「5度の属七」や「属七」等と言ったりしますが、はっきりと決まっている分けではないと思うので、臨機応変に対処していくようにしましょう。

自然和声旋律の短音階から作られる四和音
自然・和声・旋律の短音階から作られる四和音の図表

短調の和音の使い方

これまでにも説明した通り、短調は和声短音階から作る和音を使うのが通常ですが、自然短音階と旋律短音階の和音を、合わせて使う事もよくあります。例えば、和声と旋律で見られる7の短三長七の和音を、自然の7で見られる短七の和音に変えるといった具合です。

ドを1度とする時の長7度・短7度・減7度
ドを1度とする時の長7度・短7度・減7度のピアノ図

長7度と短7度と減7度

上記はドを1度とする時の7度です。七の和音では長7度と短7度と減7度が使われるので、最初は少しややこしいはずです。また、減7度と長6度の実音は同音となります。

三和音と四和音

長三和音(ド・ミ・ソ)→ 長七の和音(ド・ミ・ソ・シ)
長三和音(ド・ミ・ソ)→ 長七の和音(ド・ミ・ソ・シ)の小節

長三和音から長七の和音

長三和音は明るさや楽しさを感じられる和音ですが、そこに長7度が加わり長七の和音になると、広がりや煌びやかさを感じられるでしょうか。

短三和音(ド・ミ・ソ)→ 短七の和音(ド・ミ・ソ・シ
短三和音(ド・ミ♭・ソ)→ 短七の和音(ド・ミ♭・ソ・シ♭)の小節

短三和音から短七の和音

短三和音は暗さや寂しさを感じられる和音ですが、そこに短7度が加わり短七の和音になると、暗さの中にも格好良さも感じられる気がします。

減三和音(ド・ミ・ソ)→ 導七の和音(ド・ミ・ソ・シ
減三和音(ド・ミ♭・ソ♭)→ 導七の和音(ド・ミ♭・ソ♭・シ♭)の小節

減三和音から導七の和音

減三和音は短三和音より更に暗い感じの和音ですが、そこに短7度が加わり導七の和音になると、少し危険な響きを感じられるでしょうか。

増三和音(ド・ミ・ソ#)→ 増七の和音(ド・ミ・ソ#・シ)
増三和音(ド・ミ・ソ♯)→ 増七の和音(ド・ミ・ソ♯・シ)の小節

増三和音から増七の和音

増三和音は不安定な広がりを感じられる和音ですが、そこに長7度が加わり増七の和音になると、更に不安やスッキリしない感じがするでしょうか。

短三和音(ド・ミ・ソ)→ 短三長七の和音(ド・ミ・ソ・シ)
短三和音(ド・ミ♭・ソ)→ 短三長七の和音(ド・ミ♭・ソ・シ)の小節

短三和音から短三長七の和音

短三和音は暗さや寂しさを感じられる和音ですが、そこに長7度が加わり短三長七の和音になると、暗さの中に明るさが見えたりと、少し複雑な響きがするでしょうか。

長三和音(ド・ミ・ソ)→ 属七の和音(ド・ミ・ソ・シ
長三和音(ド・ミ・ソ)→ 属七の和音(ド・ミ・ソ・シ♭)の小節

長三和音から属七の和音

長三和音は明るさや楽しさを感じられる和音ですが、そこに短7度が加わり属七の和音になると、不安定や落ち着きのなさが感じられるでしょうか。

減三和音(ド・ミ・ソ)→ 導七の和音(ド・ミ・ソ・シ
減三和音(ド・ミ♭・ソ♭)→ 減七の和音(ド・ミ♭・ソ♭・シ♭♭)の小節

減三和音から減七の和音

減三和音は短三和音より更に暗い感じの和音ですが、そこに減7度が加わり減七の和音になると、鬱っぽい感じの中にも鋭さがあるような気もします。

和音は自分なりの印象が大事

ある程度の響き方は決まっているものの、和音は自分なりの響き方の印象を持つ事が大事かと思います。そうしておくと和音を聞いただけで、どの種類の和音なのかが分かるようになってきます。

記事終了
このページのまとめ
  • 四和音は三和音に長・短・減の7度が付いて出来る。
  • 四和音はよく使うものと、そうでないものがある。
  • 四和音の和音記号はローマ数字に小さい7を付ける。