単音(たんおん)とは一音の事を言い、重音(じゅうおん)は二音が同時に、和音(わおん)は三音以上が同時に鳴る事を言います。三音で鳴る和音を三和音(さんわおん)と言い、和音の基本は三和音とされるので、ここでも三和音の作り方などを見ていきましょう。

三和音の作り方

縦に3つ並ぶ音の団子
縦に3つ並ぶ音の団子の画像

和音は団子のイメージ

和音は団子をイメージすると分かり易く、三和音なら3つの異なる音の団子が、串に刺さっているような感じです。音程の違う三音を無作為に選んでも、一応は三和音と言えますが、実用性のある三和音にはなりません。和音は次のようにして作るのが、基本とされています。

和音には度数が必要

以下では1度・2度・3度といった、音と音の距離を表す単位の度数(どすう)を使っています。度数については別カテゴリの、音程で詳しく説明しています。

  • ド・レ・ミの三和音(ハ長調)
    ド・レ・ミの三和音(ハ長調)の小節
  • ド・ミ・ソの三和音(ハ長調)
    ド・ミ・ソの三和音(ハ長調)の小節

3度ずつ音を積み重ねる

ハ長調を例に挙げると、①のドを1度として、2度のレと3度のミで作った三和音は、音が近すぎて綺麗には聞こえません。そこで②のようにドを1度として、3度のミと5度のソで三和音を作ってやると、綺麗な和音に聞こえるはずです。このように、和音は3度ずつ音を積み重ねて作るのが基本です。

  • ソ・シ・レの三和音(ト長調)
    ソ・シ・レの三和音(ト長調)の小節
  • ラ・ド・ミの三和音(ト長調)
    ラ・ド・ミの三和音(ト長調)の小節

主音からでなくても3度ずつ

次はト長調ですが、③は主音のソから3度ずつ積み重ねた、ソ・シ・レという三和音です。また、和音は主音からばかりではなく、④のように、ラから3度ずつ積み重ねても良いです。

  • ミ・ソ・シの三和音(ニ短調)
    ミ・ソ・シ♭の三和音(ニ短調)の小節
  • ソ・シ・レの三和音(ニ短調)
    ソ・シ♭・レの三和音(ニ短調)の小節

短音階からでも3度ずつ

もちろん、短音階になっても3度ずつ積み重ねると、曲でも使われているような三和音が作れます。⑤と⑥はニ短調で、ミ・ソ・シとソ・シ・レの三和音です。

根音・第三音・第五音
根音・第三音・第五音の画像

根音・第三音・第五音の特徴

和音の一番下を根音(こんおん)や、英語式ではルートと言い、和音を支える役目です。根音から3度上を第三音と言い、明るくなるか暗くなるか、和音の大きな性格を決めます。根音から5度上を第五音と言い、省かれたり半音上下したりと、割と自由な音だと言えます。

4種類の三和音

  • 長三和音 / 短三和音 / 増三和音 / 減三和音(ト音記号)
    長三和音 / 短三和音 / 増三和音 / 減三和音(ト音記号)の小節
  • 長三和音 / 短三和音 / 増三和音 / 減三和音(へ音記号)
    長三和音 / 短三和音 / 増三和音 / 減三和音(へ音記号)の小節

響き方を聞き比べる

代表的な三和音は上記でも示す4種類です。以下では一般的に言われる、響き方を説明していますが、先ずは何も考えず和音を聞き、自分なりの感想を持つと良いでしょう。①と②はドを根音とする三和音ですが、丁度オクターブの音程差があり、それでも響き方の印象は、大きく変わるかもしれません。

  • 長三和音(メジャーコード)

    明るさや楽しさを感じられるのが長三和音で、英語式ではメジャーコードです。

  • 短三和音(マイナーコード)

    暗さや寂しさを感じられるのが短三和音で、英語式ではマイナーコードです。

  • 増三和音(オーギュメントコード)

    広がりや不安を感じられるのが増三和音で、英語式ではオーギュメントコードです。

  • 減三和音(ディミニッシュコード)

    悲しみや不吉を感じられるのが減三和音で、英語式ではディミニッシュコードです。

長三和音・短三和音・増三和音・減三和音の積み重なり方
長三和音・短三和音・増三和音・減三和音の積み重なり方の画像

長3度と短3度の組み合わせ

4種類の三和音の響き方に違いが生じるのは、音の積み重なり方にあります。上記でも示すように、根音から第三音、第三音から第五音が、長3度と短3度の組み合わせで作られています。無理に暗記する必要はありませんが、仕組みだけは知っておくと良いでしょう。

記事終了
このページのまとめ
  • 和音は3度ずつ積み重ねて作るのが基本。
  • 和音の一番下の音を根音やルートと言う。
  • 長三和音・短三和音・増三和音・減三和音の4種類が基本。