|
|
|
短6度→長6度 |
|
 |
|
E−Cは全音3つと半音2つの短6度です。この音程のCに♯をつけてみましょう。B−Cの半音だった関係が、B−C♯の全音に変わりました。E−C♯の音程を見てみると、全音4つと半音1つの長6度になりました。次は7度の音程の変化を見てみましょう。
|
|
短7度→長7度 |
|
 |
|
E−Dは全音4つと半音2つの短7度です。この音程のEに♭をつけてみましょう。E−Fの半音だった関係が、E♭−Fの全音に変わりました。E♭−Dの音程を見てみましょう。全音5つと半音1つの長7度になりました。まとめると「長音程→短音程」でやったのとは反対に、短6度や短7度の短音程が半音1つ広くなると長音程になるということです。 |
|
長音程→短音程 << 前へ ▲ 次へ >> 長音程→増音程 |
|
|
|
|